28.夏の食事に関するアンケート

今年の夏は、気象庁の予想通り全国各地で記録的猛暑となりました。うだるような暑さや冷えすぎた冷房などで体へのダメージも大きくなり、食欲にも影響してきますね。
今回は、「夏の食事の傾向」「夏に食べたい食事」「ビアガーデンの利用の有無」などのリアルな声をお届けします。
回答者数:867人
実施期間:2016年8月26日~2016年9月1日
【Q1】夏の食事は、その他の季節と比べてどのような傾向になりますか?
夏は「あっさりさっぱり」した食事が増える
夏の食事が他の季節と比べてどのような傾向になるか伺ったところ、全体で最も多かったのは39%で「あっさりさっぱりしたものが増える」という回答でした。次いで25%が「あまり変わらない」、「スタミナ系もあっさり系も両方増える」が22%で3位という結果になりました。男女別では、男女とも順位は全体と同じですが、「あっさりさっぱりしたものが増える」の割合が女性は43%・男性は35%、4位の「スタミナ料理やスパイシーなものが増える」では女性は9%に対し男性は14%でした。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q2】夏に食べたいメニューを上位3つまでお選びください。
夏に食べたいメニューは「冷やし中華・冷麺」
夏に食べたい主食を選んでもらったところ、1位は各年代で多くの票を獲得した「冷やし中華・冷麺」でした。男女別でも、男女ともに「冷やし中華・冷麺」が1位でした。年代別でも、ほとんどの年代で50%以上の票を獲得して1位になっていますが、30代男性では1位が「焼き肉・ステーキ」で「冷やし中華・冷麺」は3位でした。全体的に、スタミナ系よりアッサリ系の人気が高いようです。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q3】夏に食べたいメニューを上位3つまでお選びください。
夏は「冷や奴」に「枝豆」
夏に食べたい副菜を伺ったところ、全体で1位「冷や奴」・2位「枝豆」・3位「キュウリの浅漬け」となりました。男女別では、順位は同じですが1位の「冷や奴」の得票率は男性約76%・女性約61%と、男性の方がより人気が高くなっています。「トマトサラダ」や「キュウリの浅漬け」は女性の方が10%以上高い得票率となっています。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q4】好きな夏野菜を上位3つまでお選びください。
好きな夏野菜は「トマト」&「キュウリ」
好きな夏野菜を伺ったところ、全体で1位は約55%の票を獲得した「トマト」でした。「トマト」は特に40代女性・50代女性・50代男性・60代以上男性に人気でした。2位の「キュウリ」は約52%の票を獲得し、特に40代女性・60代以上女性・50代男性・60代以上男性に人気でした。 男女別では、男性と比べ女性の方が得票率が高かったのは「アオジソ」や「オクラ」、逆に男性の得票率が高かったのは「キュウリ」「トウモロコシ」などでした。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q5】夏に食べたい鍋料理を上位3つまでお選びください。
夏に食べたいのは「しゃぶしゃぶ」や「ピリ辛鍋」
夏に食べたい鍋料理を伺ったところ、全体では1位「しゃぶしゃぶ」・2位「キムチ鍋などのピリ辛鍋」・3位「すき焼き」となりました。男女別では、女性は1位「しゃぶしゃぶ」・2位「キムチ鍋などのピリ辛鍋」・3位「すき焼き」、男性は1位「しゃぶしゃぶ」・2位「すき焼き」・3位は同票で「キムチ鍋などのピリ辛鍋」「もつ鍋などのスタミナ鍋」でした。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q6】今年、ビアガーデンに行かれましたか?
ビアガーデンに行くのは10%強
今年の夏、ビアガーデンに行きましたかの問いには、全体で12%の人が「行った」と回答。男女別で「行った」と回答したのは男性13%・女性10%と男性が若干多くなっていますが、あまり大きな差は見られませんでした。「行った」と回答した人の割合では、60代以上女性・20代男性・40代男性が高くなっています。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
属性に関するデータ
- 男女比
- 男性: 416人(48%)
- 女性: 451人(52%)
- 年代比
- 10代: 1人(-%)
- 20代: 72人(8%)
- 30代: 179人(21%)
- 40代: 312人(36%)
- 50代: 243人(28%)
- 60代: 56人(6%)
- 70代: 3人(-%)
- 婚姻比
- 未婚: 379人(44%)
- 既婚: 488人(56%)
- 職業比
- 会社員: 404人(47%)
- 主婦: 178人(21%)
- 無職: 77人(9%)
- 自営業: 50人(6%)
- 学生: 5人(-%)
- 公務員:25人(-%)
- その他: 130人(15%)
- 地域比
- 東京都: 102人(12%)
- 岡山県: 186人(21%)
- 神奈川県: 68人(8%)
- 埼玉県: 54人(6%)
- 大阪府: 55人(6%)
- 福岡県: 47人(5%)
- 千葉県: 44人(5%)
- 兵庫県: 28人(3%)
- 愛知県: 44人(5%)
- その他: 239人(28%)