30.行楽弁当に関するアンケート

日ごとに秋めいて、日中は外で過ごすのが気持ちよく、青空の下にお出かけしたくなりますね。そして秋のもう一つの魅力と言えば栗やサンマなどの秋の味覚!行楽と食欲の秋、どちらも魅力的ですね。
今回は、「行楽弁当で重視するポイント」「行楽弁当で食べたいごはん」「行楽弁当で食べたいスイーツ」などのリアルな声をお届けします。
回答者数:1230名
実施期間:2016年10月4日~2016年10月16日
【Q1】行楽にお弁当を持って行きますか?現地の飲食店を利用しますか?
秋の行楽、飲食店で食事をする派とお弁当持参派は7:2!
行楽先での食事方法を伺ったところ、「行楽先の飲食店で食べることが多い」と回答した人は72%、「お弁当を持って行くことが多い」と回答した人は20%でした。全体・男女別ともに同じ割合でした。それぞれに理由を伺ったところ、飲食店派は、「ご当地グルメが楽しみ」という理由が多く、他に「お弁当は荷物が多くなるのが嫌」「お弁当は作るのが大変」などの声が。お弁当派は「安くできる」「好きなものが食べられる」「お店は探したり並んだりが大変」などの理由が多く挙げられました。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q2】行楽弁当を食べる際、手作りのものが多いですか?購入したものが多いですか?
行楽弁当は「購入する」人が多め。
行楽弁当を食べる際に、手作りと購入のどちらが多いか伺ったところ、全体で43%が「購入したものが多い」、26%が「手作りが多い」と回答。男女別でも大きな差は見られませんでした。また、「どちらも半々ぐらい」と回答した人が2割いるという結果になっています。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q3】行楽弁当で食べたいのはどちらですか?
行楽弁当は「おにぎり派」が圧勝!
行楽弁当で「サンドイッチなどのパン系」と「おにぎりなどのごはん系」のどちらを食べたいか伺ったところ、全体で87%を獲得して「おにぎりなどのごはん系」が圧勝しました。男女別でも、全体と同じぐらいの割合となっています。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q4】行楽弁当で重視する事をお選びください。(購入・手作りは問いません)
やっぱり「好きなおかず」がイチバン!
行楽弁当で重視することを伺ったところ、全体で1位は「好きなおかず」でした。次いで「旬の味覚」「食べやすい形やサイズ」となっています。男女別では、女性は1位「好きなおかず」・2位「食べやすい形やサイズ」・3位「旬の味覚」となっており、男性は1位「好きなおかず」・2位「旬の味覚」・3位「おかずの種類の多さ」でした。
ちなみに、好きなおかずを伺ったところ「からあげ」と「たまごやき」が圧倒的に多かったです。「からあげとたまごやき」のコンボを挙げる方も多数おられました。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q5】秋の行楽弁当で最も食べたいごはん類をお選びください。
人気は「きのこの炊き込みごはん」や「栗ごはん」!
秋の行楽弁当で食べたいごはんを選んでもらったところ、全体で1位は「きのこの炊き込みごはん(35%)」・2位は「栗ごはん(33%)」・3位は「秋鮭の混ぜこみごはん(22%)」となりました。
男女別でも順位は同じですが、女性は全体と比べて「きのこの炊き込みごはん(37%)」と「栗ごはん(36%)」の割合が高く、男性は「秋鮭の混ぜこみごはん(26%)」の割合が高くなっています。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q6】秋の行楽先で最も食べたいスイーツをお選びください。
行楽先で食べたいスイーツ1位は「栗を使ったデザート」
行楽先で食べたいスイーツを伺ったところ、全体で1位は「栗を使ったデザート(45%)」でした。男女別では、女性は1位「栗を使ったデザート(44%)」・2位「さつまいもを使ったデザート(28%)」・3位「柿を使ったデザート(9%)」、男性は1位「栗を使ったデザート(46%)」・2位「柿を使ったデザート(16%)」・3位「さつまいもを使ったデザート(15%)」と、さつまいもの人気に男女で大きな差が出ました。(※「その他・食べたくない」を除く。)
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
属性に関するデータ
- 男女比
- 男性: 566人(46%)
- 女性: 664人(54%)
- 年代比
- 10代: 7人(-%)
- 20代: 85人(7%)
- 30代: 255人(21%)
- 40代: 429人(35%)
- 50代: 351人(29%)
- 60代: 95人(8%)
- 70代: 7人(-%)
- 婚姻比
- 未婚: 518人(42%)
- 既婚: 712人(58%)
- 職業比
- 会社員: 545人(44%)
- 主婦: 275人(22%)
- 無職: 100人(8%)
- 自営業: 56人(5%)
- 学生: 17人(-%)
- 公務員:47人(4%)
- その他: 190人(15%)
- 地域比
- 東京都: 131人(11%)
- 岡山県: 294人(24%)
- 神奈川県: 96人(8%)
- 埼玉県: 65人(5%)
- 大阪府: 70人(6%)
- 福岡県: 67人(5%)
- 千葉県: 49人(4%)
- 宮崎県: 39人(3%)
- 愛知県: 54人(4%)
- その他: 365人(30%)