35.バレンタインに関するアンケート

日本で1970年代ごろに定着した、好きな人にチョコを贈るバレンタインのイベント。現在では友チョコや自分チョコなどの新しい用途が登場したり、百貨店に国内外の美味しいチョコが大集合したり、チョコレートのお祭りのようになっていますね。
今回は、「用途別チョコを買う時に重視する事」「義理チョコ・友チョコなどでもらいたいチョコ」などのリアルな声をお届けします。
回答者数:1031名
実施期間:2017年03月15日~2017年03月22日
【Q1】今年(2017年)のバレンタインにチョコを購入しましたか?(完成品・手作りの材料を含みます。)
女性は10人中7人、男性も6人に1人がバレンタインにチョコを購入
今年、バレンタインチョコを購入したかの問いには、全体で46%が「購入した」と回答。男女別で「購入した」と回答したのは、女性が69%で男性は16%でした。年代別では、バレンタインチョコを購入した人が多かった世代は、20代女性(79%)・30代女性(78%)でした。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q2】今年(2017年)のバレンタインに、購入したチョコの用途をお選びください。(完成品・手作り用の材料を含みます。)
やっぱりバレンタインは「本命」のために購入。僅差で「家族」用も
今年バレンタインチョコを購入した方に、用途をお伺いしたところ、全体で最も多かったのは「本命用(約51%)」でした。次いで「家族用(約51%)」「自分用(約35%)」「職場用(約31%)」となっています。男女別では、女性は1位「家族用(約54%)」・2位「本命用(約53%)」・3位「自分用(約35%)」、男性は1位「本命用(約43%)」・同率2位で「家族用(約36%)」「職場用(約36%)」となっています。 (同値のものは、小数点以下の値で順位をつけています。)
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q3】「本命・恋人・配偶者」のチョコレートを買うときに重視する事をお教えください。
本命用、最も大切なのは「味」。「チョコの見た目」や「パッケージ」も重視
「本命」チョコを買う時に重視することを伺ったところ、1位は「味が美味しい(約74%)」でした。2位は「チョコの見た目が好き(約34%)」・3位は「パッケージが好き(約24%)」となっています。 男女別では、女性は1位「味が美味しい(約77%)」・2位「チョコの見た目が好き(約39%)」・3位「パッケージが好き(約24%)」、男性は1位「味が美味しい(約69%)」・2位「チョコの見た目が好き(約26%)」・3位「パッケージが好き(約25%)」でした。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q4】「自分用」のチョコレートを買うときに重視する事をお教えください。
自分用は「味が美味しい」がダントツ。男女で異なる傾向も
自分用の1位は「味が美味しい」でした。「味が美味しい」は本命用でも1位でしたが、自分用ではその割合が高くなっており、全体で約86%・女性約88%・男性約83%が選択しています。男女別では、味以外に男性はコストパフォーマンス(男性2位_約28%・女性4位_約20%)を重視するのに対し、女性は期間限定(女性2位_約29%・男性4位_約15%)やお気に入りのシェフのもの(女性3位_約25%・男性3位_約16%)を重視する傾向が見られました。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q5】義理チョコ、友チョコ、家族チョコなど、本命と自分以外のチョコレートを買うときに重視する事をお教えください。
義理チョコや友チョコ、一番は「味」。次いで「コスパ」が重要
本命・自分用以外の義理チョコや友チョコでは、1位は同じく「味が美味しい」でしたがその割合は約62%と本命・自分用と比べて低くなっています。逆に2位の「コストパフォーマンス」が約37%と、本命・自分用と比べて大幅に伸びています。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q6】義理チョコ、友チョコ、家族チョコなどで、どんなチョコレートをもらったら嬉しいですか?
嬉しいのは「味」はもちろん、「手に入りにくい」や「有名シェフ」のものも
義理チョコや友チョコなどでもらって嬉しいチョコレートを伺ったところ、全体で1位は「味が美味しい(約82%)」でしたが、2位には「手に入れにくい(約31%)」、3位「知名度のあるシェフやメーカーのもの(約23%)」が入りました。
男女別は女性は1位「味が美味しい(約84%)」・2位「手に入れにくい(約36%)」・3位「知名度のあるシェフやメーカーのもの(約25%)」、男性は1位「味が美味しい(約80%)」・2位「手に入れにくい(約25%)」・3位「知名度のあるシェフやメーカーのもの(約21%)」でした。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
属性に関するデータ
- 男女比
- 男性: 445人(43%)
- 女性: 586人(57%)
- 年代比
- 10代: 2人(-%)
- 20代: 66人(6%)
- 30代: 196人(19%)
- 40代: 393人(38%)
- 50代: 285人(28%)
- 60代: 84人(8%)
- 70代: 4人(-%)
- 婚姻比
- 未婚: 446人(43%)
- 既婚: 585人(57%)
- 職業比
- 会社員: 450人(44%)
- 主婦: 243人(24%)
- 無職: 73人(7%)
- 自営業: 54人(5%)
- 公務員: 39人(4%)
- 学生: 12人(-%)
- その他: 160人(16%)
- 地域比
- 岡山県: 240人(23%)
- 東京都: 106人(10%)
- 神奈川県: 84人(8%)
- 福岡県: 67人(6%)
- 埼玉県: 55人(5%)
- 大阪府: 53人(5%)
- 千葉県: 50人(5%)
- 愛知県: 43人(4%)
- 宮崎県: 30人(-%)
- その他: 303人(29%)