42.米菓(あられ・おせんべい・おかきなど)に関するアンケート

実りの秋、収穫の秋がやってまいりました。黄金色に色づく稲穂を見ると秋だなぁと実感します。お米を主食としてきた日本では、ごはん以外にお米を「おせんべい」や「おかき」などのお菓子にも利用してきました。
今回は、「米菓をギフトに選ぶ理由・選ばない理由」「米菓をギフトに選ぶ際に重視したいこと」などのリアルな声をお届けします。
回答者数:798名
実施期間:2017年10月20日~2017年10月26日
【Q1】米菓(あられ・おせんべい・おかきなど)は好きですか?
なんと9割強。みんな米菓が好き!
米菓が好きかの問いには、全体で約94%の方が「好き」と回答。日本の主食、お米を使用したお菓子は国民的支持を受けているようです。男女別では女性は約95%、男性は約93%が「好き」と回答し、男女ともに人気の高さがうかがえます。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q2】手土産やお祝い・お礼・中元・歳暮などのギフトに、米菓(あられ・おせんべい・おかきなど)を選ぶことがありますか?
約7割の方が米菓を贈り物に使用している。よく使用する方も約2割
手土産に米菓を選ぶことがあるかの問いには、全体で約71%方が「ある」(「よくある・約19%」と「たまにある・約52%」を合計)と回答。逆に約20%が「ない」(「ほとんどない・約16%」と「ない・約4%」を合計)との回答でした。男女別では女性は「ある」と回答した人が約75%(「よくある・約22%」+「たまにある・約53%」)なのに対し、男性は66%(「よくある・約15%」+「たまにある・約51%」)でした。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q3】米菓をギフトに選ぶ理由をお選びください。
米菓を選ぶ理由、1位は「日持ち」
米菓を「よく贈る」「たまに贈る」と回答した方に、ギフトに選ぶ理由を伺ったところ、全体では約73%の方が選んだ「日持ちする」が1位となりました。そして約52%の方が選んだ「自分が米菓が好き」が2位となっています。男女別でも1位2位の項目は同じですが、1位「日持ち」を選んだ方が女性は約78%なのに対し男性は約65%と、女性の方がより多く「日持ち」を選択理由に挙げています。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q4】米菓をギフトに選ばない・ほとんど選ばない理由をお選びください。
米菓をギフトに選ばない理由、1位は「めずらしさや特別感がない」
米菓を「贈らない」「ほとんど贈らない」と回答した方にその理由を伺ったところ、全体で1位になったのは約48%の方が選んだ「めずらしさや特別感がない」でした。2位は「高級感がない(約27%)」、3位は「おしゃれさがない(約23%)」でした。男女別でも、上位に大きな差は見られませんでした。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q5】米菓をギフトにする際によく購入する金額(1個当たりの単価)をお選びください。
多かったのは「1,000~1,999円」と「2,000~2,999円」
米菓を「よく贈る」「たまに贈る」と回答した方に、よく購入する金額を伺ったところ、全体で1位は「2,000~2,999円(約47%)」、2位は「1,000~1,999円(約46%)」、3位は「3,000~3,999円(約23%)」でした。4,000円以上の価格帯は男女ともにどの年代でも非常に少なくなっています。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q6】米菓をギフトに選ぶとしたら、重視したいことは何ですか?(最大3つまで選択)
米菓をギフトに選ぶとしたら、最も重要なのは「美味しさ」
米菓をギフトに選ぶ際に重視したいことを伺ったところ、全体でダントツの1位は「美味しさ(約71%)」でした。次いで「地元のもの・地域色がある(約30%)」「手に入れにくさ(約26%)」となっています。男女別・年代別では20・30代女性は「パッケージデザイン」を選んだ割合がそれぞれ約21%・約18%と、全体(約11%)と比べて高くなっています。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
属性に関するデータ
- 男女比
- 男性: 370人(46%)
- 女性: 428人(54%)
- 年代比
- 10代: 3人(-%)
- 20代: 48人(6%)
- 30代: 160人(20%)
- 40代: 282人(35%)
- 50代: 234人(29%)
- 60代: 67人(8%)
- 70代: 3人(-%)
- 100以上: 1人(-%)
- 婚姻比
- 未婚: 345人(43%)
- 既婚: 453人(57%)
- 職業比
- 会社員: 361人(45%)
- 主婦: 166人(21%)
- 無職: 55人(7%)
- 自営業: 50人(6%)
- 公務員: 30人(4%)
- 学生: 7人(-%)
- その他: 129人(16%)
- 地域比
- 岡山県: 174人(22%)
- 東京都: 88人(11%)
- 神奈川県: 66人(8%)
- 埼玉県: 49人(6%)
- 福岡県: 43人(5%)
- 大阪府: 39人(5%)
- 千葉県: 36人(5%)
- 愛知県: 34人(4%)
- 茨城県: 28人(4%)
- その他: 241人(30%)