45.年末年始の手土産に関するアンケート

まとまったお休みの方も多い年末年始。帰省したり、親戚・友人宅へ招かれたりする機会も増えますね。訪問の際、手土産を持っていかれる方も多いのでは。
今回は、「手土産の価格」「手土産を選ぶ際に味以外で気にしたポイント」などのリアルな声をお届けします。
回答者数:574名
実施期間:2018年1月25日~2018年1月30日
【Q1】今回の年末年始(2017・2018)に親類や友人などのお宅に訪問しましたか?(※帰省も含む)
約半数の方が年末年始に親類・友人宅を訪問
今回の年末年始に、親類や友人などのお宅に訪問した方は、全体で約51%でした。男女別で「訪れた」と回答した方は、女性約56%・男性約44%でした。 年代別で「訪れた」と回答した方は、30代女性が71%で最多でした。男性の中では40代男性の54%が最多となっています。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q2】今回の年末年始(2017・2018)に親類・友人宅を訪問する際に手土産を持参しましたか?手土産は「購入したもの」についてお答えください。(※帰省土産も含む)
8割の方が手土産を購入
年末年始に親類や友人宅へ訪問した方に、手土産を持参したか伺ったところ、全体で約82%の方が「持参した」と回答しました。男女別では、女性の約79%・男性の約87%が「持参した」と回答しています。※持参した手土産は購入したものに限っています。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q3】手土産の1件当たりの価格をお教えください。(※複数訪問されて価格が異なる場合は複数お選びください。)
1,000円台、2,000円台がボリュームゾーン
親類・友人宅に手土産を持参した方に1件当たりの手土産の価格をうかがったところ、全体で1位は約38%が選んだ「2,000~2,999円」、僅差で2位は約37%が選んだ「1,000~1,999円」でした。男女別では、女性は1位「1,000~1,999円(約46%)」、2位「2,000~2,999円(約31%)」、男性は1位「2,000~2,999円(約48%)」、2位「1,000~1,999円(約25%)」となっています。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q4】手土産や帰省土産に、どんなものを贈りましたか?
手土産には「和・洋菓子」が人気
親類・友人宅に手土産を持参した方に、どんなものを贈ったかうかがったところ、全体で1位は「洋菓子(約54%)」でした。2位は「和菓子(約50%)」、3位は「その他食品[惣菜や漬物など](約21%)」でした。男女別でも全体とほぼ同じ順位となりましたが、男性の方が「酒」の割合が高く、女性は「果物」の割合が高くなっています。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q5】手土産や帰省土産を選ぶ際に、味以外で気にしたことはなんですか?上位3つまでお選びください。
味以外で気になるのは「日持ち」
親類・友人宅に手土産を持参した方に、手土産を選ぶ際に味以外で気にしたことをうかがったところ、全体で1位は「日持ちがする(約64%)」でした。2位は「個包装されている(約42%)」、3位は「常温で保管できる(約40%)」でした。男女別では女性の上位3位は「日持ちがする(約65%)」、「常温で保管できる(約47%)」、「個包装されている(45%)」で、男性は「日持ちがする(約63%)」、「個包装されている(約38%)」「地元の名産や銘菓である(約32%)」でした。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q6】年末年始の手土産を貰う立場だとしたら、どんなものを貰うとうれしいですか?上位3つまでお選びください。
もらって嬉しい手土産も「和・洋菓子」
もらって嬉しい年末年始の手土産を伺ったところ、1位は全体で約71%が選んだ「洋菓子」でした。次いで「和菓子(約56%)」、「果物(約31%)」となっています。男女別では、男性は「酒」の割合が女性と比べて倍近く高く、その他の項目はいずれも女性の方が高くなっています。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q7】年末年始の手土産を貰う立場だとしたら、味以外でどんなものを貰うとうれしいですか?上位3つまでお選びください。
もらう際に気になるのも「日持ち」
手土産を貰う際に気になることを伺ったところ、全体で約74%を獲得した「日持ちがする」が1位でした。2位は「個包装されている(約52%)」、3位は「常温で保管できる(約44%)」でした。男女別では男性と比べて女性は「個包装されているか」の割合が高く、男性は「名産や銘菓である」の割合が高くなっています。
<全体>

<女性>

<男性>

属性に関するデータ
- 男女比
- 男性: 258人(45%)
- 女性: 316人(55%)
- 年代比
- 10代: 1人(-%)
- 20代: 39人(7%)
- 30代: 125人(22%)
- 40代: 193人(34%)
- 50代: 166人(29%)
- 60代: 45人(8%)
- 70代: 4人(-%)
- 100以上: 1人(-%)
- 婚姻比
- 未婚: 250人(44%)
- 既婚: 324人(56%)
- 職業比
- 会社員: 253人(44%)
- 主婦: 126人(22%)
- 無職: 45人(8%)
- 自営業: 35人(6%)
- 公務員: 28人(5%)
- 学生: 4人(-%)
- その他: 83人(14%)
- 地域比
- 岡山県: 117人(20%)
- 東京都: 64人(11%)
- 神奈川県: 42人(7%)
- 埼玉県: 31人(5%)
- 福岡県: 30人(5%)
- 大阪府: 29人(5%)
- 愛知県: 28人(5%)
- 千葉県: 25人(4%)
- 兵庫県: 18人(3%)
- その他: 190人(33%)