48.和菓子に関するアンケート

日本の長い歴史の中で育まれてきた和菓子の文化。手間ひまかけて作られる和菓子からは、季節感や日本の伝統を感じられますね。 今回は、「和菓子をおやつに食べる理由」「好きな和菓子」などのリアルな声をお届けします。
回答者数:760名
実施期間:2018年4月13日~2018年4月19日
【Q1】おやつに和菓子を食べますか。
8割強が、おやつに和菓子を食べている
おやつに和菓子を食べるかの問いには、全体で約85%の方が「食べる」と回答。男女別で「食べる」と回答した方は、女性約88%、男性約82%と若干女性が多い結果となりました。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q2】おやつに和菓子を食べる頻度をお教えください。
おやつに和菓子を食べる方の内、約6割が週に1回以上食べている
おやつに和菓子を「食べる」と回答した方にその頻度を伺ったところ、全体で最も多かったのは「週に数回(約30%)」、次いで「週に1回程度(約25%)」、「月に2・3回(約24%)」となっています。「毎日・ほぼ毎日」というヘビーユーザーは約6%でした。 男女別では、女性は全体とほとんど変わらない結果でしたが、男性は女性と比べ食べる頻度が若干低くなるようです。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q3】おやつに和菓子を選ぶ理由を上位3つまでお選びください。
和菓子を食べる理由1位は「美味しいから」。次いで「季節感」
おやつに和菓子を食べる方に、和菓子を選ぶ理由を伺ったところ、全体で「味や食感が好き(口に合う)」が約68%を獲得し1位になりました。次いで「季節感がある(約40%)」「洋菓子に比べてカロリーが低い(約21%)」となっています。男女別では「洋菓子に比べてカロリーが低い」や「満腹感が得られる」は女性の方が多く、「日本の伝統を感じられる」「価格が安い」は男性の方が多くなっています。
<全体>

<女性>
.png)
<男性>

【Q4】好きな和菓子を、上位3つまでお選びください。
人気の和菓子は「大福」「団子(だんご)」「どら焼き」
選択肢から好きな和菓子を選んでもらったところ、全体で1位は約54%を獲得した「大福」でした。次いで「団子(約43%)」「どら焼き(約42%)」となっています。男女別では「わらびもち」「上生菓子(練り切り)」「団子」は女性の方が多く、「どら焼き」「まんじゅう」「ようかん」は男性の方が多くなっています。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q5】和菓子の素材で好きなものを、上位3つまでお選びください。
和菓子と言えば「黒あん」!「きなこ」や「抹茶」も人気
和菓子の素材で好きなものを選択肢から選んでもらったところ、1位は和菓子といえば!の「黒あん(約57%)」でした。2位は「きなこ(約36%)」3位は「抹茶(約28%)」となっています。男女別では1位の「黒あん」は女性約47%に対し男性は約69%の方が選んでいます。逆に白あんは8ポイントの差をつけて女性の方が人気でした。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q6】選択肢の中から、春に食べたい和菓子を上位3つまでお選びください。
春の和菓子と言えば「さくら餅」
春に食べたい和菓子をうかがったところ、全体で「さくら餅」が約59%を獲得し1位となりました。2位は「いちご大福(約50%)」、3位は「草餅・よもぎ餅(約47%)」でした。男女別では「いちご大福」は女性が約10ポイント高く、「かしわ餅」は男性が約6ポイント高くなっています。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q7】選択肢の中で、この春実際に食べた和菓子をお選びください。
実際よく食べられているのも「さくら餅」
春に食べたい和菓子と同じ選択肢で、実際にこの春食べた和菓子を伺ったところ、全体で1位は食べたい和菓子と同じく「さくら餅(約47%)」でした。男女別では、「かしわ餅」を除いたすべての項目で女性の方が「食べた」割合が高くなっています。特に「いちご大福」や「わらびもち」は10ポイント以上の差がついています。
<全体>

<女性>

<男性>

属性に関するデータ
- 男女比
- 男性: 351人(46%)
- 女性: 409人(54%)
- 年代比
- 10代: 3人(-%)
- 20代: 42人(6%)
- 30代: 143人(19%)
- 40代: 256人(34%)
- 50代: 227人(30%)
- 60代: 79人(10%)
- 70代: 10人(-%)
- 婚姻比
- 未婚: 335人(44%)
- 既婚: 425人(56%)
- 職業比
- 会社員: 340人(45%)
- 主婦: 151人(20%)
- 無職: 68人(9%)
- 自営業: 50人(7%)
- 公務員: 29人(4%)
- 学生: 6人(-%)
- その他: 116人(15%)
- 地域比
- 岡山県: 158人(21%)
- 東京都: 82人(11%)
- 神奈川県: 53人(7%)
- 埼玉県: 48人(6%)
- 福岡県: 43人(6%)
- 大阪府: 39人(5%)
- 千葉県: 31人(4%)
- 愛知県: 30人(4%)
- 茨城県: 27人(4%)
- その他: 249人(33%)