Data

おやゆびアンケート

最新の一般消費者の心理と行動を探ることができる生活者調査「おやゆびアンケート」(WEB会員登録数50万人)です。オリジナルアンケートのご相談も承ります。※「おやゆびアンケート」についての転載・複製等による利用をご希望の場合、当社にご連絡の上、許諾を得ていただきますようお願いいたします。

62.お菓子に関するアンケート

日々おいしそうな新商品が発売されたり、長く愛されているロングセラー商品があったり、日本ではスーパーやコンビニ等で購入できるお菓子のクオリティが非常に高いと評判ですね。もちろんスイーツのジャンルも美味しいものがいっぱい!今回は、「お菓子を食べる頻度」や「お菓子を購入する際に重視する事」、「新商品と定番品、どちらをよく買うか」などのリアルな声をお届けします。

​​

回答者数:717名
実施期間:2019年9月12日~2019年9月18日
 

調査結果

今回の調査では実に多くの方が「ほぼ毎日」や「週に数回」と、お菓子を日常的に食べていることが分かりました。過去1週間のお菓子の購入機会は「自分や家族用」では男女の差はそれほど大きくありませんでしたが、「人にあげる用」では半数近くの女性が過去1週間以内に購入しているのに対し、男性は4人に1人ほどでした。女性の「人にあげるお菓子」の需要は高いと思われます。
 

また、自分や家族が食べるお菓子では「味」「価格」を重視する方がひときわ多く、他の選択肢を引き離していましたが、人にあげるお菓子では「味」「価格」に次いで「商品やパッケージの見た目」「賞味期限・消費期限」「ブランド・メーカー」なども多くなっています。さらに女性は男性と比べて「ブランド・メーカー」を重視する傾向が強く、ギフト需要を喚起するにはパッケージの見た目やお店のブランディングが重要になると思われます。
 

【Q1】お菓子(スナック菓子、スイーツ系菓子などお菓子全般)を食べる頻度をお教えください。

 3人に1人はお菓子をほぼ毎日食べている

お菓子(スナック菓子・スイーツ系含む)を食べる頻度を伺ったところ、全体で約34%の方が「ほぼ毎日」、約36%の方が「週に数回」と回答。多くの人がお菓子を頻繁に食べているという結果に。男女別では女性は約45%の「ほぼ毎日」が、男性は約40%の「週に数回」が最も多くなっています。

<全体>

【Q1】お菓子(スナック菓子、スイーツ系菓子などお菓子全般)を食べる頻度をお教えください。<全体>

<女性>

【Q1】お菓子(スナック菓子、スイーツ系菓子などお菓子全般)を食べる頻度をお教えください。<女性>
<男性>
【Q1】お菓子(スナック菓子、スイーツ系菓子などお菓子全般)を食べる頻度をお教えください。<男性>


 

【Q2】過去1週間以内に、自分が食べるお菓子を購入しましたか?

 4人中3人が1週間以内に自分が食べるお菓子を購入

過去1週間以内に自分が食べるお菓子を購入したか伺ったところ、全体で約75%の方が「購入した」と回答。男女別での「購入した」割合は女性が約78%、男性が約71%でした。食べる頻度と同様に、男女ともに多くの方が最近お菓子を購入しています。

<全体>

【Q2】過去1週間以内に、自分が食べるお菓子を購入しましたか?<全体>

<女性>

【Q2】過去1週間以内に、自分が食べるお菓子を購入しましたか?<女性>
<男性>
【Q2】過去1週間以内に、自分が食べるお菓子を購入しましたか?<男性>

 

【Q3】 過去1週間以内に、人にあげるお菓子を購入しましたか?

※贈答用から、カジュアルなもの、おすそ分けも含みます。

3人に1人は1週間以内に人にあげるお菓子を購入

過去1週間以内に人にあげるお菓子を購入したか伺ったところ、全体で約37%の方が「購入した」と回答。男女別での「購入した」割合は、女性が約46%・男性が約26%と、約20ポイントの開きがありました。

<全体>

【Q3】過去1週間以内に、人にあげるお菓子を購入しましたか?<全体>

<女性>

【Q3】過去1週間以内に、人にあげるお菓子を購入しましたか?<女性>
<男性>
【Q3】過去1週間以内に、人にあげるお菓子を購入しましたか?<男性>
 

【Q4】自分(+家族)が食べるお菓子を購入する際、重視する要素をすべてお選びください。

 自分や家族が食べるお菓子は「味」と「価格」が大きく他を引き離す

自分や家族が食べるお菓子を購入する際に重視する点を伺ったところ、全体で「味(約85%)」と「価格(約75%)」が他を大きく引き離して1位2位でした。3位は「賞味期限・消費期限」で約29%でした。 男女別で差が大きかったのは「カロリー」で女性の方が約9ポイント高くなっています。

<全体>

【Q4】自分(+家族)が食べるお菓子を購入する際、重視する要素をすべてお選びください。<全体>

<女性>

【Q4】自分(+家族)が食べるお菓子を購入する際、重視する要素をすべてお選びください。<女性>
<男性>
【Q4】自分(+家族)が食べるお菓子を購入する際、重視する要素をすべてお選びください。<男性>
 

【Q5】人にあげる用のお菓子を購入する際、重視する要素をすべてお選びください。

※贈答用から、カジュアルなもの、おすそ分けも含みます。

人にあげるお菓子は「見た目」「ブランド」も重要

人にあげる用のお菓子を購入する際に重視する点を伺ったところ、全体で1位「味(約71%)」、2位「価格(約59%)」は自分用と同じ結果でしたが、3位以降の結果も自分用と比べ重視する割合が高くなっています。3位「商品やパッケージの見た目(約56%)」、4位「賞味期限・消費期限(約46%)」、5位「ブランド・メーカー(約38%)」でした。男女別で最も差が大きかったのは「ブランド・メーカー」で、女性の方が約19ポイント高くなっています。

<全体>

【Q5】人にあげる用のお菓子を購入する際、重視する要素をすべてお選びください。<全体>

<女性>

【Q5】人にあげる用のお菓子を購入する際、重視する要素をすべてお選びください。<女性>
<男性>
【Q5】人にあげる用のお菓子を購入する際、重視する要素をすべてお選びください。<男性>
 

【Q6】どのサイズのお菓子をよく買いますか?

 通常サイズは約8割、大きいサイズは約4割、少量パックは3割弱

よく購入するお菓子のサイズを伺ったところ、全体で「通常サイズ」は約80%、「大きいサイズ」は約35%、「少量サイズ」は約24%となりました。「通常サイズ」は男女でほとんで差はなく、「大きいサイズ」「少量サイズ」ともに女性の割合が高いため、女性は購入するサイズの使い分けをしているとうかがえます。

<全体>

【Q6】どのサイズのお菓子をよく買いますか?<全体>"

<女性>

【Q6】どのサイズのお菓子をよく買いますか?<女性>
<男性>
【Q6】どのサイズのお菓子をよく買いますか?<男性>
 

【Q7】お菓子を購入する際、定番商品と、新商品や限定品、どちらをよく買いますか?

男性は「定番商品」、女性は「どちらも」の割合がトップ

「定番商品」と「新商品や限定品」のどちらをよく買うか伺ったところ、全体で「定番商品」と答えた方は約40%、「新商品や限定品」の方は約21%、「どちらも」の方は約33%でした。男女別では、「定番商品」は男性の方が約12ポイント高く、「どちらも」は女性の方が約15ポイント高い結果に。

<全体>

【Q7】お菓子を購入する際、定番商品と、新商品や限定品、どちらをよく買いますか?<全体>

<女性>

【Q7】お菓子を購入する際、定番商品と、新商品や限定品、どちらをよく買いますか?<女性>

<男性>

【Q7】お菓子を購入する際、定番商品と、新商品や限定品、どちらをよく買いますか?<男性>
 

【Q8】今、食べたいお菓子の素材・フレーバーを上位3つまでお選びください。

9月の今食べたいお菓子は「栗」や「さつまいも」

今(9月12~18日)、食べたいお菓子の素材やフレーバーを選択肢から3つまで選んでもらったところ、全体で1位は「栗(約45%)」でした。次いで「さつまいも(約40%)」「ぶどう(約38%)」となっています。男女別で女性の割合が高かったのは「さつまいも」「かぼちゃ」「いちじく」「栗」で、男性の割合が高かったのは「ぶどう」「りんご」「梨」でした。

<全体>

【Q8】今、食べたいお菓子の素材・フレーバーを上位3つまでお選びください。<全体>

<女性>

【Q8】今、食べたいお菓子の素材・フレーバーを上位3つまでお選びください。<女性>

<男性>

【Q8】今、食べたいお菓子の素材・フレーバーを上位3つまでお選びください。<男性>
 

属性に関するデータ

男女比
男性: 329人(46%)
女性: 388人(54%)
年代比
10代: 2人(-%)
20代: 24人(3%)
30代: 106人(15%)
40代:238人(33%)
50代: 237人(33%)
60代: 92人(13%)
70代: 15人(-%)
80代: 2人(-%)
100以上: 1人(-%)
婚姻比
未婚: 279人(39%)
既婚: 438人(61%)
職業比
会社員: 309人(43%)
主婦: 178人(25%)
無職: 55人(8%)
自営業: 48人(7%)
公務員: 22人(3%)
学生: 1人(-%)
その他: 104人(15%)
地域比
岡山県: 164人(23%)
東京都: 74人(10%)
埼玉県: 49人(7%)
福岡県: 41人(6%)
愛知県: 38人(5%)
神奈川県: 36人(5%)
大阪府: 31人(4%)
千葉県: 28人(4%)
宮城県: 19人(-%)
その他: 237人(33%)