61.旅行みやげに関するアンケート

日本は、全国各地に特色豊かな特産品やおみやげがあり、旅行などで訪れた場所でおみやげを買うのが楽しみという方も多いのではないでしょうか。今回は、「国内旅行で自分や自分以外におみやげを買うか」や「自分や自分以外におみやげを選ぶのは楽しいか」などのリアルな声をお届けします。
回答者数:442名
実施期間:2019年8月9日~2019年8月18日
調査結果
今回の調査では、国内旅行(出張・帰省含む)の際に、自分や自分以外へのおみやげをよく購入する方が多くおられ、さらに全体の半数以上の方がおみやげ選びを楽しい・好きと感じていることが分かりました。移動とおみやげは密接な関係にあることがうかがえます。おみやげ選びを楽しんでいる方も多いことから、「選ぶのが楽しい!」「これを買いたい!」と思わせる魅力的な商品作りが大切になってくるのではないでしょうか。
おみやげのいくつかの要素について、誰にあげるもので重視するかでは、「知名度が高い物や定番品」「パッケージや見た目重視の物」は、自分や家族以外にあげるおみやげで重視する率が高く、パッケージのリニューアルやバリエーション、限定タイプの開発などが需要拡大につながるかもしれません。また、「新商品や目新しい物」や「ちょっと高いけど美味しい・質が良い物」は自分や家族へのおみやげで重視する率が高く、新商品やこだわり商品は1個入りや少人数用の商品開発が重要と思われます。
【Q1】国内の旅行・出張・帰省時に、自分に食品のおみやげを買いますか?
※帰省時は、帰省先で購入するおみやげとお考え下さい。
約7割が「国内旅行で自分に食品のおみやげを買う」
国内旅行(出張・帰省含む)で自分に食品のおみやげを買うか伺ったところ、全体で「いつも買う・ほとんど買う(約38%)」と「買う時が多い(約33%)」を合わせた約71%の方が“自分に食品のおみやげを買う”という結果に。男女別では「いつも買う・ほとんど買う」方が、男性約30%に対し女性は約46%と、女性の方が食品のお土産をよく買う率が高くなっています。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q2】国内の旅行・出張・帰省時に、自分以外の誰かに食品のおみやげを買いますか?
※帰省時は、帰省先で購入するおみやげとお考え下さい。
約8割が「国内旅行で人にあげる食品のおみやげを買う」
国内旅行(出張・帰省含む)で自分以外の誰かに食品のおみやげを買うか伺ったところ、「いつも買う・ほとんど買う(約45%)」と「買う時が多い(約35%)」を合わせた約80%の方が“自分以外の誰かに食品のおみやげを買う”という結果に。男女別では「いつも買う・ほとんど買う」方が、男性は約38%、女性は約52%といずれも自分用よりよく買う率が高くなっています。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q3】 国内の旅行・出張・帰省時に、誰に食品のおみやげを買いますか?よく買う相手をお選びください。
※帰省時は、帰省先で購入するおみやげとお考え下さい。
おみやげは「家族」に!
国内旅行(出張・帰省含む)で誰におみやげを買うか伺ったところ、全体で最も多かったのは約77%の方が選んだ「家族」でした。次いで「自分(約56%)」、「職場(約50%)」となっています。男女別では「親戚」や「ご近所」はほぼ同じ割合なのに対し、「自分」「家族」は女性の方が10ポイント以上高くなっています。「職場」や「友人」も女性の方が高い結果に。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q4】国内の旅行・出張・帰省時におみやげを選ぶのは楽しい(好き)ですか?あてはまるものをお選びください。
※帰省時は、帰省先で購入するおみやげとお考え下さい。
多くの方がおみやげ選びを楽しんでいる
国内旅行(出張・帰省含む)でおみやげを選ぶのは楽しい(好き)か伺ったところ、全体で「自分のおみやげを選ぶのは楽しい・好き」が約60%、「人にあげるおみやげを選ぶのは楽しい・好き」は約55%と、半数以上の方がおみやげえらびを楽しんでいることがわかりました。男女別では、女性の方がおみやげ選びを楽しんでいる率が高い結果に。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q5】国内の旅行・出張・帰省時のおみやげの選び方に関する質問です。「知名度が高い物や定番品」を選ぶのは、誰にあげる食品のおみやげですか?
※帰省時は、帰省先で購入するおみやげとお考え下さい。
知名度が高い・定番品は「家族」や「職場」へ
「知名度が高い物や定番品」のおみやげを誰に選ぶかの質問では、全体で53%を獲得した「家族」が1位に。2位は「職場」で約41%、3位は「自分」で約31%でした。男女別で差があったのは「自分」や「家族」で女性の方が約7~9ポイント高くなっています。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q6】国内の旅行・出張・帰省時のおみやげの選び方に関する質問です。「新商品や目新しい物」を選ぶのは、誰にあげる食品のおみやげですか?
※帰省時は、帰省先で購入するおみやげとお考え下さい。
新商品・目新しいものは「家族」や「自分」に
「新商品や目新しい」おみやげを誰に選ぶかの質問では、全体で55%を獲得した「家族」が1位に。僅差で2位は「自分」の約52%、3位は「友人」で約25%でした。男女別で差があったもののうち、「自分」は女性が約18ポイント、「友人」も女性が約7ポイント高くなっています。逆に「家族」は男性の方が約6ポイント高くなっています。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q7】国内の旅行・出張・帰省時のおみやげの選び方に関する質問です。「季節感のある物」を選ぶのは、誰にあげる食品のおみやげですか?
※帰省時は、帰省先で購入するおみやげとお考え下さい。
季節感のある物は「家族」や「自分」に
「季節感のある」おみやげを誰に選ぶかの質問では、全体で58%を獲得した「家族」が1位に。2位は「自分」の約36%、3位は「職場」で約29%でした。男女別で差があったのは「自分」で女性が約6ポイント高くなっています。
<全体>

<女性>
.png)
<男性>

【Q8】国内の旅行・出張・帰省時のおみやげの選び方に関する質問です。「パッケージやおみやげ自体の見た目」を重視するのは、誰にあげる食品のおみやげですか?
※帰省時は、帰省先で購入するおみやげとお考え下さい。
パッケージや見た目重視の物は「職場」や「家族」へ
「パッケージやおみやげ自体の見た目」を重視したおみやげを誰に選ぶかの質問では、全体で39%を獲得した「職場」が1位に。2位は「家族」の約33%、3位は「友人」で約28%でした。男女別で差が大きかったのは「友人」で女性が約10ポイント高くなっています。「自分」も女性が約6ポイント高い結果に。
<全体>

<女性>
.png)
<男性>
.png)
【Q9】国内の旅行・出張・帰省時のおみやげの選び方に関する質問です。「ちょっと高いけど美味しい物や質が良い物」を選ぶのは、誰にあげる食品のおみやげですか?
※帰省時は、帰省先で購入するおみやげとお考え下さい。
ちょっと高いけど美味しい・質が良いものは「家族」や「自分」に
「ちょっと高いけど美味しい物や質が良い」おみやげを誰に選ぶかの質問では、全体で55%を獲得した「家族」が1位に。2位は「自分」の約46%、3位は「友人」で約20%でした。男女別で差が大きかったものは、「友人」でや「職場」で、女性の方が9~10ポイント高くなっています。逆に「職場」は男性が約4ポイント高い結果に。
<全体>
.png)
<女性>
.png)
<男性>
.png)
属性に関するデータ
- 男女比
- 男性: 227人(51%)
- 女性: 215人(49%)
- 年代比
- 10代: 1人(-%)
- 20代: 16人(4%)
- 30代: 90人(20%)
- 40代:139人(31%)
- 50代: 130人(29%)
- 60代: 56人(13%)
- 70代: 7人(-%)
- 80代: 3人(-%)
- 婚姻比
- 未婚: 174人(39%)
- 既婚: 268人(61%)
- 職業比
- 会社員: 209人(47%)
- 主婦: 92人(21%)
- 無職: 28人(6%)
- 自営業: 27人(6%)
- 公務員: 19人(4%)
- 学生: 2人(-%)
- その他: 65人(15%)
- 地域比
- 岡山県: 92人(21%)
- 東京都: 41人(9%)
- 埼玉県: 34人(8%)
- 福岡県: 33人(7%)
- 神奈川県: 32人(7%)
- 千葉県: 20人(5%)
- 愛知県: 17人(4%)
- 大阪府: 17人(4%)
- 茨城県: 14人(3%)
- その他: 142人(32%)