Data

おやゆびアンケート

最新の一般消費者の心理と行動を探ることができる生活者調査「おやゆびアンケート」(WEB会員登録数50万人)です。オリジナルアンケートのご相談も承ります。※「おやゆびアンケート」についての転載・複製等による利用をご希望の場合、当社にご連絡の上、許諾を得ていただきますようお願いいたします。

56. 国内旅行のお土産や、チョコレートのお土産に関するアンケート

旅行の楽しみのひとつ、お土産。日本は、全国各地に趣向を凝らした素敵なお土産がありますね。実は、旅行・出張先でお菓子などの食品のお土産を友人や職場の人用に購入するのは、日本独特の文化なんだそうです。 今回は、「用途別お土産の購入金額」や「おみやげにチョコを選ぶ際に重視するポイント」などのリアルな声をお届けします。

​​

回答者数:809名
実施期間:2019年1月16日~2019年1月22日
 

調査結果

今回の調査では、旅行や出張の際に多くの方が食品のお土産を購入していることがわかりました。またその予算は、バラマキ系では1人あたり「100~199円」、パーソナルなお土産では「1000~1999円」が1位でした。自社商品が消費者のニーズにあった価格設定になっているか見直してみるのもよいでしょう。
 

お土産のパッケージで重視するポイントは、男女ともに「ご当地らしさ」が1番でしたが、女性は「重さ」「かわいさ」「おしゃれさ」などの複数の項目で男性よりポイントが高くなっています。女性をターゲットにした商品では、そういった項目を大切にすることが必要と思われます。
 

チョコレートのお土産をここ2~3年で購入した方は、男女別では女性が約10ポイント多い結果となりました。また、チョコレートを選ぶ際、女性は男性と比べ「個包装」や「見た目・デザインがよい」を重視して選ぶ割合が高いため、女性をターゲットにしたチョコレートは、パッケージにも気を配る必要がありそうです。
 

【Q1】国内旅行や出張に行った際に、食品のお土産を買いますか?

※自分用・人にあげる用どちらでも。

 お土産を購入する派は8割以上!

国内旅行や出張で、食品のお土産を購入するか伺ったところ、全体で「いつも買う・ほとんど買う(約49%)」と「買う時が多い(約34%)」を合わせた“お土産を買う派”の方は約83%にのぼりました。 男女別では、「いつも買う」方が女性約58%、男性約38%と、女性の方が多くなっています。

<全体>

【Q1】国内旅行や出張に行った際に、食品のお土産を買いますか?<全体>

<女性>

【Q1】国内旅行や出張に行った際に、食品のお土産を買いますか?<女性>
<男性>
【Q1】国内旅行や出張に行った際に、食品のお土産を買いますか?<男性>


 

【Q2】職場やグループで大人数に配る、いわゆるバラマキ用のお土産では、1人あたりいくらぐらいのものを購入しますか?

※1000円10個入のものを10人に配る場合、選択肢の「100~199円」をお選びください。

 バラマキお土産の予算はひとり「100~199円」

職場などで大人数に配るお土産の、ひとりあたりの予算を伺ったところ、全体で最も多かったのは約46%の方が選んだ「100~199円」でした。2位の「~99円」は約16%、3位の「200~299円」は約13%でした。「500円~」という方も約8%おられました。

<全体>

【Q2】職場やグループで大人数に配る、いわゆるバラマキ用のお土産では、1人あたりいくらぐらいのものを購入しますか?<全体>

<女性>

【Q2】職場やグループで大人数に配る、いわゆるバラマキ用のお土産では、1人あたりいくらぐらいのものを購入しますか?<女性>
<男性>
【Q2】職場やグループで大人数に配る、いわゆるバラマキ用のお土産では、1人あたりいくらぐらいのものを購入しますか?<男性>

 

【Q3】 家族や友人など近しい人へのお土産の、1件あたりの価格をお教えください。複数件で価格が異なる場合は複数お選びください。

※友人に1000円のもの、家族に3000円のものを渡す場合→選択肢は「1000~1999円」と「3000~3999円」をお選びください。

パーソナルなお土産は1件あたり「1000~1999円」

今度は、家族や親しい友人へのパーソナルなお土産の予算を伺いました。全体で1位は「1000~1999円」で、約66%の方が選んでいます。次いで「2000~2999円」が約30%、「~999円」が約19%となっています。

<全体>

【Q3】家族や友人など近しい人へのお土産の、1件あたりの価格をお教えください。複数件で価格が異なる場合は複数お選びください。<全体>

<女性>

【Q3】家族や友人など近しい人へのお土産の、1件あたりの価格をお教えください。複数件で価格が異なる場合は複数お選びください。<女性>
<男性>
【Q3】家族や友人など近しい人へのお土産の、1件あたりの価格をお教えください。複数件で価格が異なる場合は複数お選びください。<男性>
 

【Q4】お土産を選ぶとき、パッケージで重視するキーワードを3つまでお選びください。

 パッケージで重要なのは「ご当地らしさ」

お土産を購入する際に、パッケージで重視するキーワードを選んでもらったところ、約71%の方が選んだ「ご当地らしさ」がダントツの1位でした。男女別では、女性は男性と比べ「重さ」「かわいさ」「おしゃれさ」などの複数の項目で得票数が多くなっています。

<全体>

【Q4】お土産を選ぶとき、パッケージで重視するキーワードを3つまでお選びください。<全体>

<女性>

【Q4】お土産を選ぶとき、パッケージで重視するキーワードを3つまでお選びください。<女性>
<男性>
【Q4】お土産を選ぶとき、パッケージで重視するキーワードを3つまでお選びください。<男性>
 

【Q5】ここ2~3年で、チョコレートを国内旅行のお土産として購入したことがありますか?

最近のお土産でチョコレート購入者は約4割

ここ2~3年で国内旅行のお土産にチョコレートを購入したかの問いには、約38%の方が「購入した」と回答。男女別で「購入した」のは女性が約43%、男性が約32%と、お土産にチョコレートを購入する割合は女性の方が高くなっています。

<全体>

【Q5】ここ2~3年で、チョコレートを国内旅行のお土産として購入したことがありますか?<全体>

<女性>

【Q5】ここ2~3年で、チョコレートを国内旅行のお土産として購入したことがありますか?<女性>
<男性>
【Q5】ここ2~3年で、チョコレートを国内旅行のお土産として購入したことがありますか?<男性>
 

【Q6】国内旅行・出張のお土産にチョコレートを選ぶとしたら、どのような点を重視しますか?最大3つまでお選びください。

※自分用・人にあげる用どちらでも。

 チョコレート土産で大切なのは「おいしさ」

国内旅行や出張のお土産にチョコレートを買う場合、どのような点を重視するか伺ったところ、全体で1位は約65%を獲得した「味がおいしい」でした。次いで「旅行先の雰囲気が出ている(約33%)」「個包装になっている(約32%)」と続きます。男女で差があったものは「個包装になっている」で、女性は約42%なのに対し男性は約20%でした。

<全体>

【Q6】国内旅行・出張のお土産にチョコレートを選ぶとしたら、どのような点を重視しますか?最大3つまでお選びください。<全体>

<女性>

【Q6】国内旅行・出張のお土産にチョコレートを選ぶとしたら、どのような点を重視しますか?最大3つまでお選びください。<女性>
<男性>
【Q6】国内旅行・出張のお土産にチョコレートを選ぶとしたら、どのような点を重視しますか?最大3つまでお選びください。<男性>
 

【Q7】好きなチョコレートのフレーバーやトッピングを、最大3つまでお選びください。

好きなチョコはやっぱり「ミルク」

好きなチョコレートのフレーバーやトッピングを伺ったところ、全体で1位はスタンダードな「ミルク(約51%)」でした。2位は「ビター(約42%)」、3位は「ナッツ類(約34%)」となっています。男女で差が大きかったのは、「キャラメル(女性:約20%、男性:約13%)」や「ナッツ類(女性:約40%、男性:約28%)」でした。

<全体>

【Q7】好きなチョコレートのフレーバーやトッピングを、最大3つまでお選びください。<全体>

<女性>

【Q7】好きなチョコレートのフレーバーやトッピングを、最大3つまでお選びください。<女性>

<男性>

【Q7】好きなチョコレートのフレーバーやトッピングを、最大3つまでお選びください。<男性>
 

属性に関するデータ

男女比
男性: 375人(46%)
女性: 434人(54%)
年代比
10代: 1人(-%)
20代: 43人(5%)
30代: 144人(18%)
40代:256人(32%)
50代: 263人(33%)
60代: 86人(11%)
70代: 14人(-%)
80代: 1人(-%)
100以上: 1人(-%)
婚姻比
未婚: 332人(41%)
既婚: 477人(59%)
職業比
会社員: 348人(43%)
主婦: 176人(22%)
無職: 71人(9%)
自営業: 58人(7%)
公務員: 30人(4%)
学生: 5人(-%)
その他: 121人(15%)
地域比
岡山県: 166人(21%)
東京都: 92人(11%)
神奈川県: 60人(7%)
埼玉県: 47人(6%)
福岡県: 44人(5%)
愛知県: 43人(5%)
大阪府: 40人(5%)
千葉県: 34人(4%)
茨城県: 27人(3%)
その他: 256人(32%)