50.麺類に関するアンケート

冷蔵庫の普及していなかった時代、常温で長持ちする乾麺は、保存食や贈り物として重宝されました。そうめんは日本の夏の風物詩となっていますね。今回は、特に乾麺について、「乾麺を贈り物にしたことがあるか」や「自家消費用そうめんの買い方」などのリアルな声をお届けします。
回答者数:849名
実施期間:2018年6月23日~2018年7月1日
調査結果
乾麺のギフト需要において、シーンでは「お中元」、種類では「そうめん」が、共に2位以下に大きな差をつけての1位となりました。しかし、「お中元」以外の用途も決して少なくない結果に。アイデア次第では新たな需要を喚起できる可能性があります。
家庭でのそうめんの食べ方は、男女ともに「冷やしそうめん」が圧倒的でしたが、女性は「にゅうめん」や「チャンプルー」などいろいろな食べ方をする人が多いという結果も。そして男性は、「そば」や「ひやむぎ」を購入する割合が女性よりも高く、様々な種類の乾麺を幅広く選んでいるようです。
以上の結果から、女性に対してはアレンジメニューの提案、男性には麺自体の味わいの違いなどがアピールポイントになると思われます。
【Q1】次の選択肢の中から、自宅用(自家消費用)によく購入する乾麺をお教えください。
※乾麺とは、茹で戻すタイプの麺です。インスタントラーメンなどの即席めんを除きます。
自家消費用によく購入する乾麺は「そうめん」
選択肢の中から、自家消費用によく購入する乾麺を選んでもらったところ、全体で1位は約64%の方が選んだ「そうめん」でした。次いで「うどん(約48%)」「そば(約43%)」となっています。男女別では「そうめん」「うどん」に大きな差はみられませんでしたが、「ひやむぎ」「そば」は男性の方が多くなっています。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q2】ここ数年、乾麺を贈り物に使用したことがありますか?あてはまる用途をお選びください。
※乾麺とは、茹で戻すタイプの麺です。インスタントラーメンなどの即席めんを除きます。
約2割が乾麺を「お中元」で贈っている
ここ数年で乾麺を贈り物にしたことがあるか伺ったところ、全体で約20%の方が「お中元で贈った」と回答。「お歳暮で贈った」ことのある方は約6%、「その他のギフトで贈った」方は約11%でした。男女別では「お歳暮」「その他のギフト」はほとんど男女差がありませんでしたが、「お中元」は女性の割合が若干高くなっています。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q3】ここ数年で贈り物にした乾麺の種類をお教えください。
(Q2で「贈った」と回答した方に質問)贈り物にする乾麺はダントツで「そうめん」
ここ数年でギフトに乾麺を選んだことのある方に、その種類を伺ったところ、全体で1位は「そうめん(約70%)」でした。2位「うどん(約34%)」、3位の「そば(約22%)」と大きく開いています。男女間で差が大きかったものは、「ひやむぎ(女性約7%・男性約21%)」や「いろいろな麺がセットになったもの(女性約21%・男性約12%)」などでした。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q4】食事で麺類を避けたことがあれば、その理由をお教えください。
麺類を避けた理由で多いのは「糖質」や「カロリー」
食事で麺類を避けたことがあるか、あるか方はその理由を伺ったところ、最も多かったのは全体で約10%の方が選んだ「健康やダイエットのために自主的に糖質を避けていた」でした。次いで「カロリーが高そう(約6%)」「健康のために自主的に塩分を避けていた(約4%)」となっています。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q5】そうめんをどのように食べますか?
そうめんはやっぱり「冷やしそうめん」で!
そうめんの食べ方を伺ったところ、全体で約92%の方が「冷やしそうめん」を選択。「にゅうめん」も全体で約37%の方が選び健闘しました。「にゅうめん」は、男女別で大きく差があり、女性の約45%が選んだのに対し、男性は約27%にとどまりました。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q6】自宅用(自家消費用)そうめんの購入方法をお教えください。年によって異なる場合は、最近の購入方法でお答えください。
3人に2人はそうめんを「少量ずつ買う」
自宅用のそうめんの購入方法を伺ったところ、全体で1位は「少量ずつ買う(約67%)」でした。対して「箱などで大量にまとめ買いする」は約12%で3位でした。「貰うのみで買わない」方も約14%おられました。
<全体>

<女性>

<男性>

【Q7】そうめんをお弁当に入れたことはありますか?
お弁当にそうめんを入れたことがあるのは1割弱
お弁当にそうめんを入れたことがあるか伺ったところ、入れたことが「ある」と回答した人は全体で約8%にとどまりました。女性約10%、男性約6%と女性は10人に1人がそうめん弁当にしたことがあるとのことです。
<全体>

<女性>

<男性>

属性に関するデータ
- 男女比
- 男性: 381人(45%)
- 女性: 468人(55%)
- 年代比
- 10代: 4人(-%)
- 20代: 46人(5%)
- 30代: 159人(19%)
- 40代:276人(33%)
- 50代: 267人(31%)
- 60代: 86人(10%)
- 70代: 10人(-%)
- 婚姻比
- 未婚: 359人(42%)
- 既婚: 490人(58%)
- 職業比
- 会社員: 378人(45%)
- 主婦: 179人(21%)
- 無職: 69人(8%)
- 自営業: 52人(6%)
- 公務員: 29人(3%)
- 学生: 11人(-%)
- その他: 131人(15%)
- 地域比
- 岡山県: 206人(24%)
- 東京都: 88人(10%)
- 神奈川県: 58人(7%)
- 埼玉県: 46人(5%)
- 福岡県: 44人(5%)
- 大阪府: 40人(5%)
- 愛知県: 38人(4%)
- 千葉県: 33人(4%)
- 茨城県: 28人(3%)
- その他: 268人(32%)