01.「お菓子の購入の種類」に関するアンケート

和より洋の支持が高く、中でもスポンジケーキが大人気。
店頭購入では「シズル感」の強いお菓子、ネット購入では「定番ギフト」のお菓子が好まれる傾向に。
アンケートでは、和菓子より洋菓子が支持される傾向になりました。
特にスポンジケーキが大人気で、4つの質問の内、3つで他のお菓子より上位をキープしています。
店頭購入では「シュークリーム~」など「シズル感」の強いお菓子、ネット購入では「クッキー~」「アターケーキ類(バームクーヘン)」など「定番ギフト」のお菓子が好まれる結果に。「定番ギフト」は個人購入よりもギフト購入の用途において、選ばれる傾向が高くなることも分かりました。
回答者数:4757人
実施期間:2011年10月14日~2011年11月7日
【Q1】実店舗で個人用に比較的多く購入するお菓子は?(複数回答可)
.png)
店頭での個人購入では、売場での「シズル感」が強いお菓子が人気。
1位「スポンジケーキ~」に続き、2位に「シュークリーム~」、3位に「チョコレート類」、4位に「ドーナツ~」がランクイン。いずれも美味しそうな見た目、甘い香りなど、売場での「シズル感」が強いお菓子であり、店頭購入ならではの結果です。特に「シュークリーム~」と「ドーナツ~」は焼きたてを購入できるイメージがあり、店頭人気が高いと推測されます。
このことは、【Q2】「ネットでの個人購入」で前者が8位、後者が10位にランクダウンしていることからも伺えます。
【Q2】ネットで個人用に比較的多く購入するお菓子は?(複数回答可)
.png)
ネットでの個人購入では、「ケーキ類」「チョコレート類」が支持を集める。
1位「購入しない」が6割以上を占める中、2位に「スポンジケーキ~」、3位に「チョコレート類」、4位に「バターケーキ類」がランクイン。ネット通販で定番のバームクーヘンを含む「バターケーキ類」はもちろん、「スポンジケーキ~」もネットの個人購入では人気のようです。
「チョコレート類」は近年のブームでレアな商品が増えており、お取り寄せのニーズがあるのでしょう。5位の「せんべい~」は和菓子で唯一、10位圏内にランクイン。その需要にも注目です。
【Q3】実店舗でギフト・手土産用に比較的多く購入するお菓子は?(複数回答可)
.png)
店頭でのギフト購入では、「シズル感」が強いお菓子&定番ギフトのお菓子が人気。
1位「スポンジケーキ~」に続き、2位に「シュークリーム~」、5位に「ドーナツ~」がランクイン。これは【Q1】「店頭での個人購入」に類似した結果であり、「シズル感」が強いお菓子の需要が伺えます。
その一方で、3位には「クッキー~」、4位には「バターケーキ類(バームクーヘンなど)」、6位には「せんべい~」といった定番ギフトのお菓子がランクイン。特に「クッキー~」「せんべい~」は贈り先が大人数でも安心なお菓子であり、ギフトとして好まれるのでしょう。
【Q4】ネットでギフト用に比較的多く購入するお菓子は?(複数回答可)
.png)
ネットでのギフト購入では、店頭に比べて、定番ギフトのお菓子を選ぶ傾向が強い。
1位「購入しない」が6割以上を占める中、【Q3】まで他のお菓子より上位にあった「スポンジケーキ」が3位にランクダウン。一方、1位になった「クッキー~」、2位の「バターケーキ類(バームクーヘンなど)」、5位の「せんべい~」はいずれも手土産の定番であり、【Q3】「店頭でのギフト購入」よりランクアップしています。
ネットは店頭に比べ、商品を十分に確認できないため、ギフトとして間違いのない定番のお菓子が選ばれた結果、こうした順位になったと推測されます。
属性に関するデータ
- 男女比
- 女性: 2913人(61%)
- 男性: 1844人(39%)
- 年代比
- 10未満: 8人(1%未満)
- 10代: 287人(6%)
- 20代: 1073人(23%)
- 30代: 1537人(32%)
- 40代: 1311人(28%)
- 50代: 453人(10%)
- 60代: 85人(2%)
- 70代: 3人(1%未満)
- 婚姻比
- 未婚: 2371人(50%)
- 既婚: 2386人(50%)
- 職業比
- 会社員: 1979人(42%)
- 主婦: 1084人(23%)
- 学生: 463人(10%)
- 無職: 230人(5%)
- 自営業: 194人(4%)
- 公務員: 123人(3%)
- その他: 684人(14%)
- 地域比
- 東京都: 767人(16%)
- 神奈川県: 488人(10%)
- 埼玉県: 434人(9%)
- 千葉県: 352人(7%)
- 福岡県: 348人(7%)
- 岡山県: 342人(7%)
- 愛知県: 309人(6%)
- 大阪府: 242人(5%)
- 宮崎県: 151人(3%)
- その他: 1324人(28%)