08.「桜スイーツ」の購入に関するアンケート

回答者の半数以上が、一年以内に「桜スイーツ」を購入していることが分かりました。購入したスイーツの種類としては「桜もち」が最も多く、回答者の9割以上が「自家用」として購入。桜スイーツの人気の高さが伺える結果となりました。
回答者全体で半数以上が1年以内に「桜スイーツ」を購入していることが分かりました。購入した「桜スイーツ」に関する意識調査では、2位「桜ロールケーキ」や3位「桜アイスクリーム」などの洋スイーツを抜いて、「桜もち」が1位にランクイン。桜スイーツの購入状況に関する意識調査では、「自家用に購入」と「自家用・贈答用共に購入」の合計が9割を超えており、桜スイーツの「自家用」ニーズの高さが伺える結果となりました。
回答者数:1681人
実施期間:2014年4月14日~2014年4月29日
【Q1】ここ1年間で桜スイーツ(和菓子も含む)を購入しましたか?
.jpg)
回答者の半数以上が一年以内に桜スイーツを購入している。
ここ1年間で桜スイーツを購入したか否かという問いに対しては、全体の半数以上である56%が「はい(購入した)」という結果でした。
【Q2】次の中で、購入した桜スイーツがあれば選んで下さい。
.jpg)
桜スイーツの定番「桜もち」が1位に。
1位の「桜もち」が2位以下を大きく引き離しています。春の定番スイーツとして、人気の高さが伺えます。続く2位には「桜ロールケーキ」、3位には「桜アイスクリーム」と洋スイーツがランクイン。特に「桜アイスクリーム」は、ハーゲンダッツジャパンが創業30周年を記念して今年2月から期間限定で発売した新商品のヒットをうけて、購買機会が高まったと考えられます。
【Q3】桜スイーツ(和菓子も含む)の購入状況を教えてください。
.jpg)
「自家用」に購入した人は、9割を超える結果に。
Q1で「はい(購入した)」と回答した人(936名)に対して、桜スイーツの購入状況に関する意識調査では、「自家用に購入」(78%)と「自家用・贈答用共に購入」(17%)を合計すると、95%となり、回答者の9割以上が、「自家用」として購入しており、桜スイーツの人気が伺える結果となりました。今後は桜スイーツに関しても、単身者向けの小容量のものや、簡易パッケージなど、自家用として購入されることを考慮した商品のニーズが高まるかもしれません。
【Q4】桜スイーツ(和菓子を含む)を自家用として購入する際に、何が決め手になりましたか?
.jpg)
桜スイーツの購入の決め手、1位は「味(試食、以前たべたことがある等)が良かったから」
桜スイーツを「自家用」として購入する際の決め手についての意識調査では、2位「スイーツ自体の見た目が良かったから」、3位「価格が安かったから」を抜いて「味(試食、以前たべたことがある等)が良かったから」が1位にランクイン。単に「見た目の良さ」や「価格の安さ」だけにとらわれず、購入するものは事前にしっかり確かめて、自分にとって価値あるものを選ぶという現代の消費の傾向が伺える結果となりました。
【Q5】ここ一年間で、自家用に桜スイーツ(和菓子を含む)を購入したことのある主な場所を教えてください。
.jpg)
自家用では「スーパー」が1位。
「自家用」の桜スイーツの購入場所に関する意識調査では、「スーパー」が1位にランクイン。身近なスーパーで買い物ついでに桜スイーツを購入するケースが多いと推測されます。
続く2位には「専門店(路面店)」、3位には「百貨店」がランクイン。桜スイーツは日常のおやつとして需要がある一方で、こだわりのお店で購入したいプチ贅沢品としてもニーズの高さが伺える結果となりました。一方で、近年急激に売り上げを伸ばしている「コンビニ」は4位と意外な結果に。桜スイーツに関しては、コンビニよりも、スーパーや路面店(専門店)、百貨店といった売場の季節感を感じやすい店舗で購入される機会が多かったと考えられます。
属性に関するデータ
- 男女比
- 男性: 683人(41%)
- 女性: 998人(59%)
- 年代比
- 10代: 23人(-%)
- 20代: 215人(13%)
- 30代: 428人(25%)
- 40代: 636人(38%)
- 50代: 312人(19%)
- 60代: 58人(3%)
- 70代: 6人(-%)
- 婚姻比
- 未婚: 841人(50%)
- 既婚: 840人(50%)
- 職業比
- 会社員: 792人(47%)
- 主婦: 288人(17%)
- 無職: 106人(6%)
- 自営業: 110人(7%)
- 学生: 49人(-%)
- 公務員: 53人(3%)
- その他: 283人(17%)
- 地域比
- 東京都: 295人(18%)
- 神奈川県: 161人(10%)
- 岡山県: 149人(9%)
- 埼玉県: 127人(8%)
- 千葉県: 115人(7%)
- 大阪府: 94人(6%)
- 福岡県: 94人(6%)
- 宮崎県: 60人(4%)
- その他: 491人(29%)