地域で愛されるブランディング事例

(愛知県瀬戸市)有限会社 椿窯様
器づくりが始まるべくして始まった「瀬戸」の風土

日本有数の陶磁器「瀬戸焼」の産地で知られる愛知県瀬戸市。食器などの器を「せともの」と呼びますが、この「瀬戸」の地名に由来しています。窯業の一大生産地を誇る瀬戸の器づくりの始まりは、なんと約千年前。遅くとも、11世紀初頭には瀬戸で窯業が始まっていたことが分かっているそうです。

山々を覆う緑の森の樹々。清流のせせらぎ。瀬戸の土地だけで採れる良質の陶土。この豊かな自然が織りなす風土の中に身を置くと、器づくりが始まるべくして始まったというのが実感できます。

瀬戸市水野地区を流れる水野川のせせらぎ。

この地では、鎌倉時代ごろから釉薬を施した陶器の生産が行われていました。実は、日本で初めて釉薬が生まれたのが瀬戸。当時の職人たちが作業中、木灰や土灰を扱う中で偶然に発見されたのではと言われています。釉薬は、瀬戸の職人による土着の創造性の賜物と言えるでしょう。

中世から時は進んで江戸後期。九州肥前の磁器が市場を席巻し始めたのに対抗して、瀬戸でも磁器生産が始まりました。そして急速に技術が発展し、磁器に呉須(青色の顔料)で繊細かつ華麗な絵柄を描く「瀬戸染付」が明治・大正にかけて隆盛を誇りました。

瀬戸でつくられた織部焼の瓦が美しい、八幡神社の屋根。

「陶磁器でできるものは何でもつくる」というのが瀬戸焼の精神。飲食器だけでなく、タイルなどの建築陶器、洗面台などの衛生陶器、「セトノベルティ」として世界に知られた精巧な陶磁器製人形など、多種多様な道具やモノをつくってきました。戦時中の資源難の時は、手りゅう弾などの軍用品までつくったという史実まであります。

瀬戸では千年に渡って数多の職人が技を磨き、時代が求めるモノづくりに真摯に応え続け、その歴史を今に繋いできました。

瀬戸焼の技術を受け継ぎ、未来へつなげる「椿窯」

そのような瀬戸の風土の中で、椿窯様は1979年創業。磁器を中心にOEM製造と椿窯独自の商品開発に取り組んでいらっしゃいます。
代表の林 栄治さんは二代目。お父様である一代目・春治さんが修行していた窯から独立しご自分の窯を開かれました。栄治さんのご祖父に当たる方も瀬戸で窯業をしていらっしゃったそうです。

椿窯代表 林 栄治さん

一代目・春治さんは「瀬戸染付」を得意とされました。瀬戸染付には、銅版転写など緻密で繊細な難易度の高い技術を多く要します。より手書きに近い風合いが出せるか、または転写した感じがそのまま出てしまうかは、腕の確かさによるとのこと。春治さんは多くの瀬戸染付のシリーズを開発し、椿窯は瀬戸染付の高度な技術で知られるようになりました。

銅版で印刷した転写紙を水で濡らして素地に貼りつけて呉須を転写する。椿窯が受け継ぐ技術は瀬戸でも随一だという。
一代目・春治さんが開発した瀬戸染付の数々。瀬戸焼らしい凛とした華やかさがあります。

白磁に花や鳥などの自然をモチーフとした細密な藍色の模様が描かれた瀬戸染付。まるで日本画のような柔らかさと凛とした華やかさをもつ独特の世界観は、瀬戸ならではのものです。

「これだけ多くの瀬戸染付をつくったということは、父親が研究を重ねて頑張ったのだと思います。僕も染付は好きですよ」
と二代目・栄治さんはおっしゃいます。

「でも、小さな頃から窯出しで“青”ばっかり出てくるのを見てきたから、もう、ちょっと嫌だなと(笑)。これだけ先代が瀬戸染付をやっていたのだから、自分は別のことをやりたいな、と思ったのです」
それで栄治さんが「次の椿窯のフラッグシップ」として力を入れているが「灰釉(はいゆう)」シリーズ。ゆったりとした余白を大切にしたモダンなデザイン。温かみのある釉薬の色合いとシンプルかつ有機的な形をしたお皿やボウル、カップのラインナップで、どんなお料理もおしゃれに引き立ててくれそうです。

自然な緑釉の溜まりが美しい、灰釉シリーズ「SORAMAME」。白釉、黒釉もあり。

栄治さんが新しい器シリーズを考えたきっかけは20年ほど前。美大で彫刻を学んだ後、京都の窯元で修行を経て、瀬戸へ戻った頃です。
「京都で一人暮らしをしていて、食事の時いつも素朴な食器に手を伸ばしていることに気づいたんです。それで、瀬戸へ戻って博物館や本屋で改めて古瀬戸に出会い、その素朴な風合いに惹かれまして。しかも、日本で初めて釉薬を用いたのが古瀬戸だと知って、これはいい!と。だから灰釉シリーズは、古瀬戸の延長線上にあるのです」

「古瀬戸」とは、鎌倉時代から約300年間瀬戸でつくられていた、釉薬を施した陶器のこと。灰釉は、この古瀬戸の時代からずっと使われている、全ての釉薬の基本となる自然釉なのです。
栄治さんが「初代とは別のことをやりたい」という思いから生まれたこの灰釉シリーズも、根っこにあるのは瀬戸焼へのリスペクトなのですね。

(資料:古瀬戸 Photo by (c)Tomo.Yun http://www.yunphoto.net )

「ただ、うちが磁器をやっていましたし、僕はちょっとひねくれ者で、土物(註:陶器のこと)で土っぽく作るのが嫌だったんです。だから、陶器ではなく磁器にしまして。でも磁器のシャープで冷たい感じじゃなく、柔らかくて温かみのある感じにしたかった。それが灰釉を磁器にかけた理由です」

古瀬戸から着想を得て、灰釉を磁器に用いたアイデアに、栄治さん自身の創造性を生かしました。
「美大で彫刻を学んだのもあって、形状は面白いものにしようと思いました。千年前の古瀬戸と同じではやる意味がないと思って、古瀬戸を今の時代に新鮮に見える形にしたいと思ったんです」

瀬戸の先人が育んだ技術を受け継ぎ、新しい瀬戸焼づくりで未来につなげることに挑戦する栄治さん。
「だからこそ、なぜ、いまこれを瀬戸でつくっているのか。きちんとストーリーを語れるようにならなくてはいけないと思っています」
と語ります。

一度の窯入れで、様々な形や用途の器を焼く。これほどバラエティに飛ぶのも何でもつくる瀬戸焼ならではだそう。
椿窯のストーリーを伝えたい、そのためのWEBサイトづくり

現在椿窯の売上の7割を占めるのが企業からのOEM。あとの3割がセレクトショップなどで販売される椿窯オリジナル商品です。
「経営者としては、OEM製造が7割、オリジナル商品が3割のところを、将来的にそれぞれ5割ずつぐらいにしたいというのがあります。そのためには、オリジナル商品をバイヤーさんに見てもらいたいし、バイヤーさんとその先にいるお客さん達にも椿窯のストーリーを伝えたいし、椿窯のブランディングもしたいというのがありました」

そのような思いとストーリーを伝えるために、新しいWEBサイトを制作して発信することに。当社にご依頼いただき、栄治さんと、カメラマン、スタイリスト、デザイナー、そしてディレクターと共に力を合わせてつくり上げました。

椿窯のWEBサイト。トップのキービジュアルを決めるだけでも、林さんとスタッフで椿窯のあり方を激論しました。

WEBサイトを公開した後はいかがでしたか?
「まず、WEBサイトを見てくれた人が『椿窯のことがよく分かった』と言ってくれました。会社の信頼性が見えるようになったと思います。そして、海外のバイヤーにも信頼してほしかったので英語表現の美しさにも注意しました。英語のネイティブの人が見て『日本のWEBサイトにある英語はだいたいおかしいけれど、このサイトの英語はきれいだ』といってくれたのはうれしかったですね(笑)」

栄治さんがWEBサイトで一番気に入っているところは何でしょうか。
「僕は水野(瀬戸市の中にある古い窯業地区)に住んでいて、近くを流れる水野川や氏神様の八幡神社など、僕らの日常が垣間見られる表現を写真と文章でできたこと。その中で、初代はこうして二代目はこうしてきた、という椿窯の背景に基づいたストーリーを伝えられたのが良かったと思います」

「お客さんが日常の中で器を楽しんで使ってくださるのが一番嬉しい」という栄治さん。だからこそ、ご自分たちが大事にしている日常のストーリーを表現することを一番大切にされたのだと思いました。

椿窯の日常の風景。上から染付の道具、陶器にかける釉薬、窯の火、おそらく創業時から使われている通箱。

椿窯と瀬戸の風土のストーリーを伝えるWEBサイトをつくる。そのために、WEB制作に入る前に、栄治さんとスタッフ全員が何度も膝を突き合わせ、椿窯様がこれからどうありたいのか、とことんディスカッションを重ねました。
「話をすることが大切ですね。お互いが思っていることを通じ合わせ共有すること。それがないといいモノがつくれない。それは器づくりでもなんでも一緒です」

瀬戸焼が受け継いできた釉薬の技術を用いて、現代の日常生活で使いやすい新しい器づくりに挑戦。
「瀬戸焼のファンをつくる」気長なようで一番の近道。

栄治さんは、瀬戸で窯業を営む有志の方々と共に、瀬戸焼普及ためのイベントを数多く企画運営しています。その時もやはりメンバーと腹を割って話し合い、共通認識をもつことが大事だと、栄治さんはおっしゃいます。
「メンバー同士で『本当に腹でそう思っているの?』 ということを話し合います。進めていく上で本当に皆が楽しめるかっていうのはお互いに言い合ってからやりますね」

「今度の6月に行う『Land Of Pottery(陶器の聖地)』の副題が『体感陶器市』。半分は陶器市で、半分はお客さんと会話するためのワークショップ。僕らが普段使っている土や道具を用意してお客さんと一緒につくる。モノづくりの日常を体感してもらうんです。しかも、作家とメーカーが一緒にやる。今までなかったんですよ。もう“We Are The World”のような、みんなでつくる感じ(笑)」
6月に本当に実施できるかどうか分からないほどの大イベントになりそう、と笑う栄治さん。お客さんとつくり手が一体化した陶器のお祭り、ワクワクします。

イベントでお客さんに瀬戸焼のファンになってもらうのが目的とはいうものの、椿窯の仕事をしながら瀬戸全体のためのイベントを企画運営していくなんて、大変なことですよね。
「気長な話かもしれないですけど、皆で瀬戸の価値を上げて、その瀬戸の中でやっているのが椿窯である、ということなんです。大変遠回りのようでこれしかないですね。近道がないか考えたけど、すぐ結果が出たら、すぐ萎んじゃいますからね」

有限会社椿窯 愛知県瀬戸市水北町532番地
http://www.tsubakigama.com/

お問い合わせ

contact

ご相談、御見積のご依頼など、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ内容の確認後、担当者よりご連絡させていただきます。

お問い合わせ