酒蔵ソリューションブログ
by 第一紙行

まだ国内市場だけで戦いますか?人口減少時代を生き抜く地方酒蔵のための「海外販路」開拓、最初の一歩

  • 日本酒
  • 輸出
  • 企業
  • ランキング
  • ブランディング

2025.11.21

1分でわかるAI要約

人口減少による国内市場の縮小が続く中、日本酒の海外市場は急速に拡大しています。2024年の輸出額は約435億円と過去最高を記録し、2025年上半期も前年同期比16.3%増という力強い成長を遂げています。中国・アメリカ・香港の3大市場を中心に、高品質な日本酒への評価が高まり、1リットルあたりの輸出単価は10年で2倍に上昇。海外展開は、もはや選択肢ではなく蔵が生き残るための必須戦略です。成功の鍵は、自社の強みを「唯一無二のブランド価値」として確立し、ストーリーとデザインで世界に伝えること。商品企画からブランディング、販路開拓まで一貫した戦略を構築し、テロワールの追求やデジタルコミュニケーションの強化に取り組むことで、変化の波を好機に変えることができます。今こそ、世界市場への扉を開く時です。

目次

はじめに
「海外」に活路を見出す、すべての酒蔵経営者様へ

「先代から受け継いだこの蔵を、自分の代で絶やすわけにはいかない」
「丹精こめて造ったこの酒の価値を、もっと多くの人に知ってほしい」
「国内市場の縮小は肌で感じる。だが、具体的に何をすれば…」
地方で伝統を守り、真摯に酒造りに向き合う経営者の方々とお話しすると、このような切実な想いを伺うことが少なくありません。人口減少、若者のアルコール離れ、杜氏の高齢化、そして原材料の高騰…。課題を挙げればきりがなく、ともすれば未来を悲観的に捉えてしまいがちになるのも無理はないでしょう。
しかし、目を世界に転じれば、そこには全く異なる景色が広がっています。日本の食文化への関心の高まりとともに、「SAKE」は今や世界中で熱狂的なファンを増やし続けているのです。実際に、日本酒の輸出額は年々過去最高を更新し続けており、この流れは2025年以降もさらに加速していくと予測されています。
これは、地方の小さな酒蔵にとって、またとない大きなチャンスです。
この記事では、長年さまざまな企業のブランディングや事業企画に携わってきたプランナーの視点から、最新の輸出ランキングやデータを分析し、地方の酒蔵が世界市場という大海原で勝ち抜くための具体的な戦略を、余すところなくお伝えします。

  • なぜ今、海外を目指すべきなのか?
  • 実際に「売れている国」はどこで、何が評価されているのか?
  • 成功している企業は、一体何が違うのか?
  • そして、貴社が「次の一手」として何をすべきなのか?

この記事を読み終える頃には、漠然とした不安が「明確な戦略」へと変わり、未来への確かな一歩を踏み出すための羅針盤を手にしているはずです。

 

第1章
なぜ今、日本酒の「輸出」が最重要戦略なのか?

「まずは地元のお客様に愛されるのが一番」。そのお考えは、決して間違いではありません。しかし、その「地元」が少しずつ、しかし確実に活力を失いつつある現実から目を背けることはできません。
ご存知の通り、日本の総人口は減少の一途をたどり、2050年には1億人を下回ると言われています。特に地方の人口減少は深刻で、これまで主要な消費者であった40代〜60代の層も高齢化し、市場規模は縮小を続けています。これは、地元に根差した酒蔵経営の土台そのものが揺らいでいることを意味します。事実、日本酒の国内出荷量は、ピークであった1975年と比較すると、3分の1以下にまで落ち込んでいるのです。
一方で、海外に目を向けてみましょう。財務省の貿易統計によれば、2024年の日本酒輸出額は約435億円と過去最高を記録。さらに驚くべきことに、2025年は上半期(1月〜6月)の速報値で既に対前年同期比16.3%増という力強い成長を遂げており、その勢いは留まることを知りません。まさに成長の真っただ中にあるのです。
特筆すべきは、1リットルあたりの輸出単価です。10年前の平均が約705円だったのに対し、2024年には約1,400円と2倍にまで上昇しています。これは、海外市場では「安さ」ではなく、「高品質」で「高付加価値」な日本酒、つまりプレミアムな日本酒が求められ、高く評価されていることの何よりの証拠です。
さらに、コロナ禍を経て復活したインバウンド観光も大きな追い風です。2024年には訪日外国人数が3,600万人を超え、その消費額も8兆円を突破。日本で本物のSAKEに触れた外国人が、自国に帰ってその魅力を伝え、ファンになるという好循環が生まれています。
このあたりで、あなたも「で、結局どうなの?」と思っているかもしれませんね。端的に申し上げましょう。国内市場が先細りしていく中で、海外市場は品質を正当に評価してくれる成長市場である。海外展開は、もはや「選択肢の一つ」ではなく、10年後、20年後も蔵が生き残り、成長し続けるための「必須戦略」なのです。

 

第2章
【2025年速報版】国別輸出ランキングと、3大市場のリアルな今

海外市場が凄まじい勢いで成長していることはご理解いただけたかと思います。では、その勢いは今、どうなっているのか。最新の速報値によると、2025年上半期(1月〜6月)の輸出額は、対前年同期比で+16.3%という、まさに爆発的な伸びを記録しました。
この追い風の正体を掴むため、まずはその基盤となった2024年の国別輸出ランキングを詳しく見ていきましょう。そして、2025年の最新動向が各市場にどのような変化をもたらしているのかを解説します。
 

【2024年 日本酒 輸出金額 国・地域別ランキング TOP5】
  1. 中国: 約116.8億円
  2. アメリカ: 約114.4億円
  3. 香港: 約51.2億円
  4. 韓国: 約37.5億円
  5. 台湾: 約27.8億円

(出典:日本酒造組合中央会発表の財務省貿易統計を基に作成)

このTOP5で輸出総額の約8割を占めており、特に「中国」「アメリカ」「香港」が3大市場と言えます。しかし、それぞれの市場の特性と最新動向は大きく異なります。
 

1. 中国市場 - 「再加速する巨大市場」

2024年は微減となったものの、2025年に入り中国市場は息を吹き返し、再び大きな成長軌道に戻っています。最新の速報値では、他国を上回る力強い伸び率を示しており、トップ市場としての存在感を改めて見せつけています。最大の特徴は、富裕層による圧倒的な高級品・贈答品需要です。ビジネスシーンでの接待や特別な贈り物として、有名銘柄や高価格帯の純米大吟醸が選ばれます。美しい化粧箱や縁起の良いネーミングなど、パッケージを含めた「ブランドの世界観」が極めて重要になる市場です。2024年の一時的な落ち込みは調整局面に過ぎず、その巨大なポテンシャルは計り知れません。
 

2. アメリカ市場 - 「文化として根付く、安定成長市場」

中国が「点」の需要だとすれば、アメリカは「面」で文化が浸透し、安定した成長を続ける市場です。2024年の前年比125.9%という驚異的な伸びに続き、2025年も堅調な成長を維持しています。日本食レストランの増加に伴い、寿司や天ぷらだけでなく、様々な料理とのペアリングを楽しむ文化が定着。彼らが求めるのは、単なるスペックではなく、その酒が持つ「ストーリー」です。どんな米や水を使い、どんな想いで造られているのか。蔵の歴史や哲学への共感が、ブランドへの忠誠心に繋がっています。
 

3. 香港市場 - 「洗練されたトレンドの発信地」

香港は、アジアにおけるトレンドの発信地であり、食文化のレベルが非常に高い成熟した市場です。世界中の美食家が集まるこの地では、最新のトレンドや希少性の高い限定品などが注目されます。また、ワイン文化が根付いているため、ソムリエによる評価や国際的なコンクールでの受賞歴が販売を大きく左右します。ここで評価を得ることが、他のアジア市場への波及効果を生むことも少なくありません。
 

その他市場の動向

3大市場に加え、韓国(2024年:前年比129.1%)や、フランス、イタリアといったワイン文化圏の国々でも日本酒の輸出は過去最高を記録し続けており、2025年もその勢いは続いています。これはSAKEの市場が、特定の国に依存するのではなく、世界規模で多様化しながら拡大している何よりの証拠です。

 

第3章
【事例研究】風土×アートでNYを射抜く。菊の里酒造「新たな」に学ぶ、世界で「選ばれる」ブランド戦略

世界には星の数ほどの酒蔵があります。その中で、海外のバイヤーや消費者は何を基準に「この一本」を選んでいるのでしょうか。

それは、単なる品質やスペックの競争ではありません。自社の強みを「唯一無二のブランド価値」として明確に定義し、それを「一貫したメッセージとデザイン」で世界に伝えること。これに尽きます。

ここでは、私たちが実際にご支援し、まさに海外市場への新たな挑戦を成功させた、栃木県・菊の里酒造様の事例をご紹介します。

蔵の挑戦:最高峰ブランドで、世界の富裕層を狙う

菊の里酒造様は、慶応2年(1866年)創業の老舗蔵。8代目の阿久津社長が開発した新銘柄「大那」で業績回復を成し遂げ、すでにアジアや欧州への輸出実績もお持ちでした。

しかし、阿久津社長は満足していませんでした。次のステージへ進むため、蔵の技術の粋を集めた最高峰のプレミアム純米大吟醸酒「新たな(あらたな)」の開発に着手します。

精米歩合17%、価格は720mlで3万円。明確なターゲットは、アメリカ(ニューヨーク、ロサンゼルス)の富裕層。この「蔵の新たな挑戦」を成功に導くためのブランディングが、私たちに与えられたミッションでした。
 

Step1:「調べる」- 徹底した市場分析と、自社の“宝”の再発見

まず私たちが行ったのは、徹底的な「リサーチ」です。

現地をよく知るカナダ国籍のマーケターと連携し、NYとLAのミシュラン星付き日本食レストランをリストアップ。そこで提供されている約500銘柄もの日本酒の価格やラベルデザインを徹底的に比較・分析しました。

同時に、蔵の「ルーツ」を深掘りしました。そこで見えてきたのが、大田原の「風土の特異性」です。那須連山に降った雪が約50年かけて濾過される豊富な伏流水。この「水」こそが、菊の里酒造様の酒造りの核であり、海外に伝えるべき最大の強みであると確信しました。
 

Step2:「磨く」- スペック競争から「体験価値」への転換

精米歩合17%というスペックは確かに斬新です。しかし、数値の競争はすぐに陳腐化します。

私たちは、この酒がもたらす本質的な価値は何かを突き詰めました。那須・大田原の清々しい風土に触れ、「心を新たにする」という体験。それこそがお客様にとっての価値であると考え、「呼び覚ます、新たな感性(Awaken Your Senses)」というブランドコンセプトを策定しました。
 

Step3:「魅せる」- 「風土&アート」で、世界観を翻訳する

このコンセプトを、ターゲットである感度の高い富裕層に「魅せる」ために、私たちは「風土×アート」という表現手法を選択しました。

  • ブランドカラー:澄んだ伏流水と挑戦の意志を込め、「Japan Blue(藍色)」に決定。「青は藍より出でて藍より青し」ということわざに、伝統を受け継ぎながら進化する蔵の姿を重ねました。
  • パッケージ:那須・大田原の山を撮影した神秘的なアート写真を全面に配し、一目で「新たな」の世界観に引き込むデザインに。
  • ラベル:日本画家に依頼し、那須の山々や水の流れを水墨画のようなジャパニーズアートで表現。あえて余白(間)を多く設け、日本酒ならではの凛とした高級感を演出しました。
  • 隠された意志:ラベルやツールには、那須出身の武将・那須与一の「扇の的」から着想を得た「一筋の線」をデザイン。「那須からニューヨーカーのハートを射抜く」という社長の心意気を表現しています。
海外向けだからと迎合するのではなく、日本らしさ、蔵らしさを研ぎ澄ます。さらに、商品解説の英語版は、単なる翻訳ではなく、ネイティブチェックを徹底的に行い、「新たな」という言葉に込められた想いや背景までもしっかりと伝わる表現にこだわりました。
 

結果:世界5カ国との商談成立

完成した「新たな」は、ニューヨーク、パリ、香港など世界5カ国との商談がまとまり、取引がスタート。国内のある免税店のバイヤーからは、「ラベルや箱のデザイン性、英語表示など、海外のお客様にアピールするための要素をすべてクリアしている」と、非常に高い評価をいただきました。

 

第4章
多くの酒蔵が陥りがちな「輸出の罠」と、その具体的な解決策

「海外展開の重要性はわかった。では、早速どこかの商社に相談してみよう」。そう考える経営者の方は多いのですが、実はそこにこそ、多くの酒蔵が陥る「罠」が潜んでいます。

戦略なきまま輸出を始めても、下記のような壁にぶつかるケースが後を絶ちません。
 

罠1:自社の魅力が伝わらない

日本語のラベルをそのまま貼っただけでは、海外の消費者は何も理解できません。どんな味わいで、どんな料理に合うのか。そもそも、あなたの蔵がどこにあって、どんな歴史を持っているのか。伝えなければ、存在しないのと同じです。
 

罠2:現地の規制や商習慣に対応できない

国ごとに異なるラベルの表記ルール、複雑な通関手続き、そして文化や嗜好の違い。これらを乗り越えられず、貴重な商品が港で足止めされたり、現地のニーズに合わず在庫の山を築いたりする例は少なくありません。
 

罠3:WebサイトやSNSが機能していない

海外のバイヤーが最初に何をするか?それは、貴社のWebサイトを見ることです。サイトが日本語のみだったり、情報が古かったりすれば、その時点ですべての商談チャンスを失いかねません。多言語対応は、もはや「当たり前」の時代です。
 

罠4:ブランディングが未成熟

「うちの酒は、米と水にこだわった旨い酒だ」。その想いは本物でしょう。しかし、それは残念ながら他の何千という酒蔵も同じことを言っています。その中で貴社が選ばれるためには、「唯一無二の強み」を明確な言葉とデザインで表現する「ブランディング」が不可欠です。

では、どうすればこれらの罠を回避できるのか。実は、ここからお伝えすることが一番大切なんです。それは、場当たり的な対応ではなく、「①商品企画 → ②ブランディング・デザイン → ③販路開拓」という3つのステップを、一気通貫の戦略として構築することです。
 
  • Step1:商品を再整理し、新たなラインナップを構築する
    まずは、既存の商品ラインナップを見直します。日常消費向けの「コモディティ商品」、高品質な「プレミアム商品」、そして最高級の「ラグジュリー商品」へと整理し、海外市場ではどの価格帯を狙うのかを明確にします。ターゲット(富裕層、女性、レストランなど)に合わせた新商品の企画も、この段階で行います。
  • Step2:ブランドを再定義し、世界に通用するデザインを創造する
    次に、貴社の歴史や哲学、酒造りのこだわりを言語化し、ブランドの核となる「コンセプト」を確立します。そして、そのコンセプトを基に、海外の消費者が直感的に価値を理解できるようなネーミングやラベル、パッケージをデザインします。これは、単に見た目を良くする作業ではありません。蔵の魂を、世界共通の「美しさ」という言語に翻訳する作業です。
  • Step3:戦略的な販路を開拓し、商流を再構築する
    そして最後に、構築したブランド戦略に最適な販路を開拓します。国ごとの嗜好を分析し、現地の有力なパートナー(商社、酒販店)と連携します。同時に、多言語対応したECサイトを構築してD2C(Direct to Consumer)を強化したり、SNSで積極的に情報発信したりすることで、「待ち」の姿勢から「攻め」の姿勢へと転換し、自ら顧客を創出していくのです。

この3つのステップは、どれか一つが欠けてもうまくいきません。我々のような企画デザインの専門家は、まさにこの一連の流れを俯瞰し、酒蔵の皆様と伴走しながら、世界で勝つためのブランド戦略を共に創り上げていくパートナーなのです。

 

第5章
未来を勝ち抜くために - 貴社が本当に取り組むべき次の一手

5年後、10年後、貴社の蔵はどのような姿になっているでしょうか。国内市場がさらに縮小し、競争が激化する中でも輝きを放ち続けるためには、今こそ「変革」への舵を切る勇気が必要です。未来を見据えた時、貴社が取り組むべき「次の一手」は、大きく分けて2つあります。
 

1. 「モノ」から「コト」へ - 体験価値の創造

これからの時代に求められるのは、単に美味しい酒という「モノ」だけではありません。その背景にあるストーリーや、そこでしか味わえない体験といった「コト」の価値です。

  • テロワール・ドメーヌの追求
    ワインの世界で重要視される「テロワール(土地の個性)」の概念は、日本酒にも通じます。自社で酒米を栽培し(ドメーヌ化)、その土地の米と水と人で醸す。その一貫した物語は、何物にも代えがたい強力なブランド価値となります。
  • 蔵ツーリズムの活性化
    海外からの観光客を積極的に受け入れ、蔵見学や試飲、酒造り体験といったコンテンツを提供することも極めて有効です。彼らがそこで得た感動的な体験は、帰国後の強力な口コミとなり、ブランドのファンを世界中に広げてくれます
 

2. デジタルコミュニケーションへのシフトチェンジ

どれだけ素晴らしい酒を造っても、その価値が伝わらなければ意味がありません。特に海外市場においては、デジタルでの情報発信が生命線となります。

  • コーポレートサイトの再構築
    デザインが古く、スマートフォンに対応していないWebサイトは、今すぐ見直すべきです。多言語化はもちろんのこと、貴社のブランドコンセプトが直感的に伝わるような、美しく機能的なサイトへと再構築する必要があります。
  • ビジュアルコミュニケーションの強化
    スペックの羅列ではなく、美しい写真や動画を用いて、ラベルやパッケージ、Web、SNSで一貫したブランドイメージを発信していく。消費者が「素敵だ」「飲んでみたい」と直感的に感じるようなビジュアルコミュニケーションが、これからの時代を勝ち抜く鍵となります。

これらの取り組みは、一朝一夕に成果が出るものではありません。しかし、5年後、10年後を見据え、今から着実に種を蒔いていくことこそが、持続可能な経営を実現し、蔵の未来を切り拓く唯一の道なのです

 

まとめ
変化の波を、好機に変えるために

ここまで、最新の輸出ランキングの分析から、海外で成功するための具体的なブランド戦略、そして未来に向けた次の一手までをお話ししてきました。
重要なポイントを、改めて整理しましょう。
 
  • 国内市場は縮小、海外市場は拡大を続ける成長市場である。
  • 成功の鍵は、輸出先の国や地域の特性を深く理解することにある。
  • スペックではなく「ストーリー」を伝え、「唯一無二のブランド価値」を確立することが不可欠。
  • 場当たり的な輸出ではなく、「商品企画」「デザイン」「販路」を一貫した戦略で構築する必要がある。

酒蔵を取り巻く環境は、確かに厳しいものです。しかし、変化の波は、見方を変えれば既存の序列を覆し、新たな挑戦者が躍り出る絶好の機会でもあります。伝統を守りながらも、変革を恐れない。その先にこそ、貴社の未来は拓けていくはずです。
「具体的に、自社の場合は何から始めればいいのか?」
「ブランドの強みが何か、自分たちではよくわからない」
もし、あなたが今そう感じているなら、ぜひ一度、私たちのような外部の専門家にご相談ください。客観的な視点と豊富な経験に基づき、貴社の中に眠る「宝」を見つけ出し、それを世界に通用する「価値」へと磨き上げるお手伝いをいたします。
最初の一歩を踏み出すのは、今です。共に、世界市場への扉を開きましょう。
ご相談・お問い合わせは
こちら

株式会社 第一紙行 (DAIICHISHIKO.CO.,LTD)
〒604-8162 京都市中京区烏丸通六角下る七観音町634
ONEST京都烏丸スクエア・6F
TEL 075-253-0800(代表) FAX 075‐253‐0910